重要事項説明書
① 実証実験が実施又は継続されることに同意した場合であっても随時これを撤回できます。
② 実証実験が実施又は継続されることに同意しないこと又は同意を撤回することによって、被験者ご本人が不利益を受けることはありません。
③ 実証実験で得た被験者ご本人の個人情報は、被験者ご本人の求めに応じて閲覧できます。ご希望の方は下記に記載の連絡先にお問い合わせください。
1.実証実験の名称
フレイルの構成要素である「こころ×社会性」を定量化し、早期予防に繋げる実証実験
2.実証実験の実施機関の名称及び実施責任者について
法人名:リスク計測テクノロジーズ株式会社
代表者氏名:岡崎 貫治
実証実験実施責任者:同上
3.研究の目的及び意義について
(1)社会的な活動量を声から計測できるかを検証する。
(2)当該データが社会的活動量の低下を可視化及び予測できるかを検証する。
4.研究の方法及び期間について
・アクティビティ(散歩、スポーツ等)前後、友人・知人に会う前後、趣味を楽しむ前後等で計測を行って頂きます。その他、日常的な利用も歓迎いたします。
・発話内容は、最低2語以上発声頂き、例えば、「【1語目】おはようございます。【2語目】今日も元気です。」と話してください。なお、他の言葉を話して頂いても構いません。
日時:令和4年1月11日~令和4年2月15日
場所:熊本県内
5.研究対象者として選定された理由
本サイトにアクセスできることに鑑み、実証実験への参加同意能力が十分あると考えられるため。
6.対象者に生じる負担、予測されるリスク、利益
計測結果は個人が特定される形式で公開及び第三者に提供されることはありません。
7.研究に関する情報公開の方法
令和3年度UXプロジェクトの報告書において、匿名化及び統計処理を適切に実施した上で公開の予定です。
8.個人情報等の取扱い
別紙の個人情報取り扱い同意書記載の内容をご覧ください。
【取得する個人情報】特にありませんが、取得する場合は個人情報取り扱いに基づき処理します。
9.試料・情報の保管及び廃棄の方法
実証実験で収集した情報は、リスク計測テクノロジーズ株式会社のクラウド上のサーバーに保管されます。これら情報は、実証実験終了後、1ヵ月以内に破棄致します。
10.利益相反に関する状況
当実証実験は、熊本県UXプロジェクトの経費支援及び実証実験実施事業者の自己資金にて実施するため、第三者からの費用提供などはありません。
11.研究参加に伴う謝金
当実証実験に関する謝金はありません。
【連絡先及び相談先】
リスク計測テクノロジーズ株式会社
担当:岡崎貫治(おかざき かんじ)
電子メール:kanji.okazaki@rimtech.co.jp
電話:070-7544-1992
以上